急性症状から慢性疾患まで幅広く診療いたします。

アレルギーについて

近年、気管支喘息、アレルギー性鼻炎、花粉症など自分自身でも気づいていないアレルギーをお持ちの方が増えています。
自覚症状がないだけで、実はアレルギーを持っているかもしれないと不安に思っている方は、一度アレルギー検査を受けることをお勧めします。

アレルギーとは

私たちの体には、ウイルスや細菌などの異物が入ってきた時に、それらを排除しようとする免疫反応が過剰に起こった状態を言います。
外敵を攻撃しようとする免疫機能が備わっています。ところが、この免疫が、食べ物や花粉など、私たちの体に害を与えないものまでを有害物質と認識して過剰に反応し、攻撃をし過ぎる結果、逆に不都合な症状を引き起こしてしまうのがアレルギーです。本来なら体を守るはずの免疫反応が、自分自身を傷つけてしまうアレルギー反応に変わってしまうわけです。
具体的には粘膜や皮膚の腫れや、かゆみ、咳、くしゃみなどの症状が起こります。アレルギー反応が原因の病気にはアナフィラキシー、気管支喘息、アレルギー性鼻炎、蕁麻疹、アトピー性皮膚炎などがあります。

アレルギー検査について

アレルギーと言っても、アレルギーの種類は様々です。何をアレルギーに持っているのかを把握するための検査がアレルギー検査です。
当院では1度の採血にて39種類(スギ、ヒノキ、ダニ、ハウスダスト、そば、エビなど)のアレルゲンの感作を調べることが出来ます。
アレルギー検査を受けることで、自分自身がどのようなアレルギーを持っているのかが分かります。既に自覚しているアレルギー症状をお持ちの方もいれば、実は自分自身がアレルギーを持っているなどとは思っていない方もいます。
実際にアレルギー検査を受けてみないと分からない点は多々ありますのでまずは一度、アレルギー検査を受けてみることをお勧めします。
アレルギー検査を受けることで、自分自身がどのようなアレルギーを持っているのか、改善のために何が必要なのかなど、様々な点が見えてきます。

View39に関しては保険適用が可能です。
気になる方は当院へご相談下さい。

主な疾患と治療法

喘息

気管支喘息とはアレルギーなどが原因となって、慢性的な炎症が起こり、咳や痰、喘息発作などが起こる病気です。慢性的な炎症により、気道が狭くなり、ヒューヒュー、ゼイゼイといった呼吸音が聞こえます。
喘息というと子供の病気というイメージがありますが、大人になり再発したりすることもあります。また、子供の頃に喘息がなかった方でも大人になってから発症するケースもあります。
治療としては、発作が起きたときに行う発作時の治療と、発作が起きないように普段から使用する長期管理薬の治療に分かれます。
発作時:短期間作用型β-2刺激薬(気管支拡張薬)、内服、点滴ステロイドなど
長期管理薬:吸入ステロイド薬、長期間作用型β-2刺激薬(気管支拡張薬)など

発作が起きない状態を維持するためにも、原因となるアレルゲンをなるべく避け、処方された薬はしっかりと使用することが大切です。
喘息の症状のこと、お薬のことなど当院へご相談下さい。
治療の過程でさらに詳しい検査が必要と判断した場合は、連携病院へ紹介することもあります。

咳喘息

喘息という病気は、ゼイゼイしたり呼吸困難になるということが特徴ですが、この咳喘息という病気は、ゼイゼイや呼吸困難を伴わない咳だけの喘息が咳喘息です。
通常のせき止めを使ってみても止まらない、しつこい咳が数週以上を続く場合をいいます。例えば、風邪をひいた後に普通であれば数日で咳の症状は軽くなりますが、この咳喘息はどんどん、ひどくなり、特に夜間の咳のために寝られないこともあります。また日中でも、突然せき込んでしまい、仕事場などで困る場面が多いことも散見されます。
咳喘息は気管支喘息と同様に気道の過敏性が亢進して気管支が狭くなっているので、気管支拡張薬や吸入ステロイドが有効です。咳喘息の患者さんの中には喘息へと発展する場合がありますので、きちんと治療しておくことが重要です。
風邪の後に咳が2週間以上続く、ある季節になると咳が続くなどの症状がある方は、ご相談下さい。

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎は、肌のバリア機能が低下して、皮膚にかゆみを伴う湿疹が良くなったり悪くなったりを繰り返し、治療に時間がかかることが特徴の病気です。夏の汗や日差し、冬の乾燥などの影響を受けて症状が変化します。
肌の清潔と保湿を維持するスキンケアを基本として、湿疹を改善する薬物療法(抗炎症剤ステロイド外用薬)を使って、肌の乾燥や炎症を起こさないようにして改善をはかります。 良くなってきたからと薬の使用をすぐに中断すると、また悪化してしまうということもありますのでしばらく保湿剤や抗炎症剤ステロイド外用薬を使って良い状態を保つことが大切です。お薬を使っていても症状が変わらないという場合には、別のお薬を調整して経過をみていきますので、まずはご相談ください。

花粉症

花粉症とは、スギやヒノキなどの植物抗原(アレルゲン)が粘膜に付着してアレルギー反応を起こすことによって、くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどの鼻炎症状や眼の痒みを引きおこす季節性のアレルギー性炎症です。スギは2~4月、ヒノキは3~5月、イネ科は5~9月、ブタクサは8~9月など花粉症の原因となるものが季節ごとにあります。
アレルゲンに対して産生されたIgE抗体が細胞の表面に結合し、ここにアレルゲンが再度接触すると、細胞が刺激されてヒスタミンやロイコトリエンを放出する結果、鼻水、涙などを起こします。衣類についた花粉を取り除いたり、眼・鼻を適宜洗い、アレルゲンとの接触をできるだけ減らすことが大切です。
治療は、抗アレルギー薬を服用したり、点鼻薬・点眼薬などの局所投与薬を組み合わせて症状を抑えます。花粉症は早めにアレルギー症状を抑えるとシーズンを通して症状が軽く済むこともありますので、早期(1月末頃)から内服を始めることが大切です。
また、アレルゲン免疫療法として、舌の下にアレルゲンを投与する舌下免疫療法があります。
スギ花粉症であることが確定している人が対象の治療ですので、開始前に採血にて確認させて頂きます。
この治療は数年間続ける必要があり、即効性はありませんが、花粉症のシーズンには開始出来ない治療です。スギ花粉症の症状が強く、お悩みの方はご相談下さい。
治療開始時期は、花粉の飛散のない5月頃から秋頃にご検討下さい。

舌下免疫療法はスギ花粉症だけでなく、ダニに対する舌下免疫療法もあります。スギの舌下療法と開始時期をずらして始めることが可能です。

PAGE TOP