肺炎球菌ワクチン ニューモバックスNP(23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン)

市中肺炎の原因菌は肺炎球菌が多い!!
市中肺炎とは、一般の社会生活を送っている健康な人、あるいは軽度の病気を持っている人に起きる肺炎を指します。
肺炎は細菌やウイルスなどの病原微生物が感染して、肺に炎症を起こす病気です。
原因となる微生物は、肺炎球菌が最も多く、次いでインフルエンザ菌、肺炎マイコプラズマとなっています。

肺炎球菌感染症とは
肺炎球菌という細菌によって引き起こされる病気です。この菌は、主に気道の分泌物に含まれ、唾液などを通じて飛沫感染します。日本人の約3~5%の高齢者では鼻や喉の奥に菌が常在しているとされます。これらの菌が何らかのきっかけで進展することで、気管支炎、肺炎、敗血症などの重い合併症を起こすことがあります。
軽症であれば、外来への通院で治療しますが、年齢や呼吸状態などから重症と判断した場合には、入院での抗菌薬治療になることもあります。

          

平成26年10月1日から、高齢者を対象とした肺炎球菌ワクチンが定期接種となりました。

予防接種法施行令の改正により、平成26年10月1日から高齢者の肺炎球菌ワクチン接種が法定の定期予防接種になりました。このワクチンは、肺炎球菌による肺炎などの感染症を予防し、重症化を防ぐためのものです(すべての肺炎を予防するものではありません)。肺炎は高齢者にとって重篤になりやすい病気であり、予防接種による効果が期待されています。

肺炎球菌ワクチンには主に「ニューモバックスNP®23価ワクチン)」と「プレベナー13®13価結合型ワクチン)」の2種類があります。

定期接種の対象となるのはニューモバックスNP®23価ワクチン)です。

※ 過去に高齢者を対象にした肺炎球菌ワクチン〔23価肺炎球菌ワクチン(一般名:23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン、商品名:ニューモバックスNP)〕の接種を受けたことがある方は定期接種の対象となりません。

ニューモバックスNP(PPSV23)未接種で、2019〜2023年度に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳となる方と60歳から65歳未満の方で、心臓、腎臓、呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害やヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害がある方は定期接種の対象となります。

効果時間としては5年以上といわれています。しかし再接種したほうが効果が高まることがわかっていることと、副反応のバランスから5年以上たった場合再接種をしてもよいとされています。

肺炎球菌ワクチンの副反応
ニューモバックスNP®では接種部位の痛み・赤み・腫れといった局所反応と、筋肉痛・だるさ・発熱・頭痛などの全身の副反応がみられることがあります。一番多い副反応は、接種部位の局所反応で、5%以上の方が経験します。
報告されている重い副反応としては、アナフィラキシー様反応・血小板減少・ギランバレー症候群(主に四肢のマヒが生じる疾患)・蜂巣炎様反応などですが非常にまれです。(1%未満)

新型コロナワクチンと高齢者肺炎球菌ワクチンの接種間隔について
接種間隔は2週間以上あけて下さい。

肺炎球菌ワクチンを接種しておくことが、肺炎予防につながります。

当院では定期接種の指定医療機関です。

定期接種以外の任意接種も可能ですので、お問い合わせください。

参照 肺炎球菌感染症厚生労働省HP
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/haienkyukin/index_1.html