睡眠時無呼吸症候群(SAS)とCPAP治療について
「日中、強い眠気を感じる」「朝起きても疲れが取れない」──
それは 睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome:SAS) のサインかもしれません。
睡眠時無呼吸症候群とは?
SASは、睡眠中に呼吸が何度も止まる病気です。
7時間の睡眠中に30回以上(または1時間に5回以上)、10秒以上の無呼吸がある場合に診断されます。
特に多いのが 閉塞性睡眠時無呼吸(OSA) です。
肥満、首が太く短い、あごが小さいなど、もともと気道が狭い方は、睡眠中に気道がふさがりやすく、呼吸が止まりやすくなります。
放置すると危険な理由
SASを放置すると…
-
日中の強い眠気や集中力低下による交通事故・作業事故のリスク増加
-
高血圧、心臓病、糖尿病など生活習慣病の悪化
-
心不全や脳卒中など重大な病気のリスク上昇
こうした合併症を防ぐためにも、早期発見・早期治療が大切です。
治療方法と当院の特徴
SASの治療は、症状や重症度に合わせて行います。
軽症の場合は生活習慣の改善や歯科装具が選択されますが、中等症以上では CPAP(シーパップ)療法 が推奨されます。
CPAP療法とは、専用の機械で一定の空気圧を送り、睡眠中に気道が閉じないようにする治療法です。
💡 当院の強み
-
帝人ヘルスケアの最新CPAP機器を導入
-
呼吸器内科専門医による診察と継続的なサポート
「もしかして…?」と思ったら、一度ご相談ください。
質の高い睡眠は、健康の土台です。
引用、参照
帝人ファーマ株式会社 無呼吸治そう.com
魚住総合クリニック 呼吸器内科