とびひってどんな病気?

「とびひ」の正式な病名は「伝染性膿痂疹(でんせんせいのうかしん)」といいます。
細菌が皮膚に感染することで発症し、人にうつる病気です。
かきむしった手を介して、水ぶくれ(水疱(すいほう))があっという間に全身へ広がる様子が、火事の火の粉が飛び火することに似ているため、「とびひ」と呼ばれています。

 

 

原因

健康な皮膚は表皮というバリアで守られています。とびひは、虫さされや汗疹(あせも)を掻いたり、小さなケガでできた皮膚の傷に細菌が入り込み、感染することで発症します。

水ぶくれができる「水疱性膿痂疹」と、かさぶたができるタイプの「痂皮性膿痂疹」があります。

 


*マルホ株式会社 とびひってどうな病気?から抜粋

 

水疱性膿痂疹・・・黄色ブドウ球菌が主な原因菌です。健康な人の皮膚の表面や鼻の中にいる常在菌です。傷口などから皮膚に入り込み、増殖するときに出す毒素がとびひ発症の原因になります。 とびひの多くは、この細菌が原因です。
痂皮性膿痂疹・・・A群β溶血性レンサ球菌(溶レン菌)が主な原因菌です。健康な人の鼻の中やのどにいる常在菌です。傷口などから皮膚に入り込むと、とびひ発症の原因になります。

 

気をつけること

とびひは、患部を触った手を介して症状が体のあちこちに広がることがあります。
患部に触らないように注意し、引っ掻かないよう爪を短めに切るようにしましょう。

患部はこすらず、石けんをよく泡立て、泡でていねいに洗い、その後はシャワーでよく洗い流しましょう。

患部が乾くまでは入浴は控えましょう。とびひの患者さんが使用したタオルは使用しないようにしましょう。

 

治療

とびひには、原因となる細菌を退治する治療を行います。かゆみが強い場合は、かゆみを抑える治療も行われます。
とびひは、ひどくならないうちに治療を始めると、より早く治すことができます。溶連菌による膿痂疹では、まれに腎障害を併発することがあります。治癒したあとも、顔がむくんだら腎炎を起こしている可能性があります。
気になる症状があれば、早めに皮膚科や小児科を受診しましょう。

 

通学に関しての注意

出席停止が義務付けられた病気ではありませんが、通園・通学をする場合は、他の人にうつさないよう、患部をガーゼや包帯で覆いましょう。とびひの状態によってはお休みが必要な場合もあります。通園・通学先の規則にもよりますので、医師や担任の先生、保育士さんに相談しましょう。

 

プールは休んだほうが良いですか?

プールに入ると、症状がひどくなったり、他の人にうつしてしまうこともあるので、治るまでは控えましょう。

 

とびひは何度でもかかります。皮膚を清潔に保ち。アトピー性皮膚炎のある患者さんは日頃から皮膚の良い状態を保つことが大切です。

外出後は手洗いをして手指の清潔に努めましょう。

鼻の中にいる菌が原因菌になることがありますので、鼻の周囲からとびひが始まったり、その手であせもや虫刺されなどをひっかくことでとびひになってしまいます。指で鼻の中をいじる癖のあるお子さんは、気をつけましょう。

 

とびひは医療機関を受診しきちんと治療すれば決して怖い病気ではありません。

気になる症状があれば、早めに皮膚科や小児科を受診しましょう。

 

魚住総合クリニック 皮膚科 WEB予約はこちら

参照
日本皮膚科学会 Q&A
マルホ株式会社 とびひについて
マルホ株式会社 とびひってどんな病気?

PAGE TOP